PLANET Creations 関谷昌人建築設計アトリエ

  • プロフィール
  • コンセプト
  • 作品
  • ご依頼から完成まで
  • 新着情報
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • English

MENU

  • プロフィール
  • コンセプト
  • 作品
  • ご依頼から完成まで
  • 新着情報
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • Instagram
  • English

飛鳥の家

概要

コンクリートコアで最後の砦とする

奈良県明日香村にあるリタイアを目前にした60代の夫婦の為の離れとして古い民家の改修。西の母屋を息子達に譲り、この東隣に建つこの古民家を離れとして住むために改装した。

計画は元の北東側の玄関の位置はそのままにして、土間に続き、内戸を開けリビングと土間を隔てる収納を回り込んで、南の土間から直接リビングにアクセスする。リビングはダイニングに続き、キッチンとなりL型のキッチンはそのまま南の庭のデッキに延び、セラミックの天板はアウトドアの同じセラミックのテーブルに続く。

近年大きな地震、台風、洪水と災害が頻発し住宅の設計もより災害に視点をおいて考えるべき時代となった。奈良県は過去歴史的に見ても他の地域に比べ大きな災害には見舞われたことの少ない土地柄で、人の生きるスパンのサイクルの中では経験していない。しかし近年この30年以内に巨大な地震が地震が発生する可能性が極めて高いことが政府より公表され、現実の問題としてその対応に迫られている。しかしその現実において、いつ、どこで、どの程度、そしてどの方向にその地震が起こることか全くわからないという何とも不確定な状態である。その上に耐震基準が存在し古民家の改修において耐震を考えた場合基礎や木構造をどのように補強すればベストかは地震の大きさや性質がわからない以上、確定的なことは考えられないのではないかという思いから、壊滅的な地震が起きても命だけは高い確率で助かるようにするのも1つの方法と考えた。

この計画では、建物は田の字型の和室で構成されていたが、北側2つの和室の部分に強固なコンクリートのBOXを打ち込み、それを寝室と洗面浴室とした。建築の木構造からあらかじめ出したアンカーボルトでコンクリートBOXと一体とし、地震においてこの平屋へのすべての衝撃をこのコンクリートBOXで受け、仮に建物が倒壊してもこの中に入れば高い確率で命が助かるのではないかと考えた。異なる構造の組み合わせだが、全体を漫然と補強するのではなく強固なコンクリートコアによって、決定的な地震に対抗する構造が今後の地震に対する構造が今後の地震に対する建物のあり方の1つではないかと考えている。

ギャラリー

001.jpg
002.jpg
003.jpg
004.jpg
005.jpg
006.jpg
007.jpg
008.jpg
009.jpg
010.jpg
011.jpg
012.jpg
013.jpg
014.jpg

写真撮影:喜多章

詳細情報

所在地 奈良県高市郡
地区地域 市街化調整区域、風致内3種、文化財内、景観内、古都法(2種歴史的風土)
用途 専用住宅
規模 地上2階
構造 木造
敷地面積 216.47m2
延床面積 99.45m2(30.08坪)
建築面積 81.54m2
竣工 2019年
< 作品一覧に戻る

京都アトリエ

〒606-8311

京都市左京区吉田神楽岡町33番地1

075-200-6049
sekiya@nara-i.net

奈良アトリエ

〒639-1107

奈良県大和郡山市若槻町1-15

0743-55-2907
sekiya@nara-i.net

東京オフィス

〒143-0023

東京都大田区山王4丁目17-2-203

03-4291-7545
sekiya@nara-i.net
Copyright © 2003-2020 PLANET Creations SEKIYA Masato architecture design office. All Rights Reserved.
一級建築士事務所(奈良県知事登録第2016(に)1844号)